死ぬとき笑う

だから、自分に正直に、自分のために。

運動連鎖は腰から?この謎が解けた

少し前の、運動連鎖の自分なりのコツについて書いた記事にこんなコメントをしてくれた方がいた。

 

「トレーナーから『運動連鎖は、腰が最初に動き、次に足と上半身が動き、最後に腕が動くんだよ』と言われて訳がわからなくなってます笑

 

もしよければ運動連鎖について、宮田さんの考えをブログに書いて教えてください」

 

これを読んだ時は私もピンと来なかったのだが、今日(いやもう昨日だ)のテニスでその謎が解けたので言語化してみる。

 

いや、言語化なんかより、百聞は一見にしかずだ。

 

次のジョコビッチ選手のフォアハンドストロークのスローモーション動画をよく観ればわかる。

 

 

運動連鎖は腰から。

 

腰よりも骨盤やお尻、股関節と言い換えた方がしっくりくる人もいるかもしれない。

 

さて、問題は、これをどうやって自分で体現するかだ。

 

正直私は「最後にラケットが出てくる」くらいの大雑把な言語化しかしていなかった。

 

「腰から」とは意識せず「最後にラケット」と意識すると、不思議と腰から動いていたという感じだ。

 

だから、詳しく書いてほしいと言われても書けることがなかった。

 

しかし、実際はそんなものだと思っている。

 

厳密に理解したからと言って、できるものではない。むしろ、細かく詳しく正確に言語化したつもりになればなるほど、動きは不自然になっていく。

 

それは、年を取ってからも同じだ。

 

年を取ると、言語化して、頭で理解しないとできないと考えがちだが、それは思い込みだったことを私は経験から理解した。

 

打ち方、フォーム、身体の使い方を考えれば考えるほど、成長は遅くなる。

 

逆にそれらは考えず、たくさん打ちながら、プロの動画のイメージを真似することから始めて、自分独自の「感覚」を追求した方が早く強くなれる。

 

もっと言うと、戦術も追求した方が早く強くなれる。

 

現に、そう切り替えてからの私の方が強くなれている。

 

もともと理屈から入るのが好きで、成長するためにはその言語化が不可欠と信じてやまず、何より打ち方や身体の使い方を考えるのが好きだし楽しかった。

 

そんな私が言っているのだから、間違いない。

 

他人の論理より自分の感覚に頼った方が早く強くなれる。

 

もっと言うと、論理は、他人の論理に頼りたがる輩からテニスコーチがお金を巻き上げるためのツールとさえ考えている。

 

もう、論理に溺れない。