死ぬとき笑う

だから、自分に正直に、自分のために。

ほどよく力みが取れた

昨日「力みは悪」という話をしました。

 

力みはやっぱダメよね、怪我のもとにもなる、ということに気づいた後、Kコーチとのマッチ練習がありました。

 

今日は、その日に気づいた、ほどよく力みを取る具体的な方法について書きたいと思います。

 

その日は、しっかり打点に入ってしっかり打ちに行き、ベースのボールを深くすることをテーマにしていました。

 

しかし、相変わらず試合序盤のストロークミスが多く納得のいかないプレーに。

 

そこで改善するために着目したのが力みです。

 

しっかり打ちに行こうとするのは正解なのですが、それが力みにつながっていると感じたからです。

 

さらに詳しく分析すると、打ち急いでミスしているケースが多いことがわかりました。

 

力んだ手がすぐ打ちたがって、運動連鎖に逆らって先に出てくる感じ。

 

すぐ打つということはタメの時間も少ないということ。そのためコースも読まれやすくなっていました。

 

こな力みをどう取るか。

 

私の場合、「力むな」と脳が指令を出して緩めようとすると、緩めちゃいけないところまでゆるめてしまいます。

 

そこでその日にやってみたのが次です。

 

「ラケットが最後に出てくるイメージでストロークリズムを掴む」

 

これはすなわち、打つタイミングを少し遅らせるということでもあります。

 

ラケットを振り始めるタイミングは今までと同じだけど、ボールを捕らえるタイミングは0.2秒前後遅れていると思います。

 

はじめは、こんなことしたら「降り遅れるかも」と思っていたんです。あるいは、「逆クラスに打てても順クロスには打てないのでは?」とも思いました。

 

ところが、意外と打てました。

 

つまり、それくらい時間を使えるのに、やっぱり打ち急いでいたということです。

 

さらに、これをやり始めてから、明らかにKコーチの反応が悪くなりました。これは、懐が深くなり、コースが読みづらくなったということと理解しています。

 

そして、明らかにミスが減りました。

 

これは、ボールを打つまでの時間が少し長く使えるようになった分、打点の精度が上げられている手応えがあります。

 

そして、Kコーチとのマッチ練の2日後のテニスでもやってみたところ、明らかにいい感じ。

 

というわけでこれは自動化(考えなくてもそうなるように)したいと思います。

 

それではまた!