死ぬとき笑う

だから、自分に正直に、自分のために。

運動連鎖を意識したらいろいろ解決した

今日の朝練もいつも通りパートナーとマッチをした。

 

2月に迫る神奈川県選手権大会のルール、ファイナルセットスーパータイブレークのデュースありで。

 

いつも通り、見る能力をフル活用することに注力しながら試合に入れたので序盤は上々。1stセットを奪取できた。

 

スタートダッシュを切るのはもともと得意なのだが、問題は2ndセットからだ。

 

それでも、今日はこの問題を解消できた。

 

この時、1stセットの終盤でもうひとつ気づいて実践していたことがある。それが運動連鎖だ。

 

実は昨日の夜、Facebookに流れてきたギロン選手の練習動画を見て感動していた。それが次の動画だ。

 

 

見るとわかる通り、軸がまったくブレず(てか筋骨隆々すぎ!胴体太すぎ!)、腕の力ではなく運動連鎖で打っているのだ。

 

肩や腕の筋肉もスゴいが、肩から先はしなっていてそれほど力が入っているようには見えない。

 

また、次のズべレフの動画でも同じ感動を覚えたのを思い出した。こっちの方がわかりやすいかもしれない。

 

 

カメラと選手との距離がこれくらい近いときに初めて感じ取れる運動連鎖の美しさよ。

 

運動連鎖って何?という人にわかりやすい模型のアニメーションを昔見つけたのだが、ググっても見つからなかった。

 

要は、手打ちではないということだ。

 

腹圧を高めて軸を安定させ、地面から力を得るように下半身を踏ん張って腰を回しそれが止まる、すると自然と肩が回りそれも止まる、すると膝が出てきて、グリップが出てきて、最後にラケットヘッドが出てくる。

 

つまり、手ではなく、腹圧と下半身で打つのだ。

 

私の場合、「ラケットが最後に出てくる感覚」で打つと運動連鎖が機能し、肩から先の力みを解消することができる。

 

今日はこれをしたことで、ミスの原因のひとつである力みがなくなり、安定したショットを打ち続けることができた。

 

しかも、力まない分、疲れづらい。これが、体力不足からくる2ndセット以降の踏ん張りが効かなくなってミスが増える問題も軽減してくれた。

 

しかも、苦手意識のあるサーブも同じ感覚で安定させることができた。

 

今回の経験で、私は、次の手順を踏めば、試合におけるパフォーマンスをより最大化し、最善の結果を導けると言える。

 

  1. プレーを軌道に乗せるために
    1. 見る能力に集中する
    2. 運動連鎖を確認する
  2. 相手を攻略するために
    1. 自分の基本戦術をぶつける
    2. 相手の得意を封じる

 

上から順に重要なため、この順番は絶対に守らなくてはいけない。厳密には、1-1から2-1まではほぼ同時に実行するイメージだ。

 

また、相手にもよるが、遅くても4ゲーム目までにプレーを軌道に乗せることを目指せれば取りこぼしをなくせると考えている。

 

これまで、試合中に打ち方(=フォーム)のことは考えないと誓ってきた。しかし、今回のポイントは、初めよ段階で確認した方が今の自分は良さそうだ。

 

次回、再現できるかが楽しみだ。