死ぬとき笑う

だから、自分に正直に、自分のために。

ネットの白帯を基準にしてみる

サーブの話です。

 

今日も壁に向かってたくさん打ち込みました。そして、またひとつ有力な感覚を見出したので書き留めておきます。

 

今はサーブのコースや球種の打ち分けといった難しいレベルの話ではなく、安定的に打ち続けることのできるベースとなる感覚を掴むことがゴールです。

 

今日はまず、打ち方のことを考えるのをやめてみることにしました。

 

理由は、それでストロークが良くなったからです。

 

打ち方のことを考える代わりに、戦術やスプリットステップで相手を良く見ることに集中するようにしました。

 

その結果、直後のプレーを余裕をもってイメージできるようになり、それが成果につなげられている手応えを得ました。

 

なのでサーブも打ち方、フォームのことを考えるのをやめてみます。

 

その代わりにまず狙うコース、というか狙う「点」を明確にすることにしてみました。基準を設けるイメージです。

 

具体的にはネットの白帯の任意の一点を基準にします。

 

もちろん、この基準点をそのまま狙うと下に打ち下ろしすぎてネットミスとなります。

 

そこで、ここからはかなり感覚的な話なのですが、このネットの白帯に設定した基準点をラケットヘッドが越えていくような感覚で振り抜きます。

 

すると、その基準点の30cmほど高い位置をボールが安定的に通過してくれました。

 

実は私のサーブのミスの多くがネットミスなんです。

 

であれば、ネットの白帯ではなく白帯の上に基準点を設けるべきと言われそうですが、それができなかったんです。

 

その何もない空中に基準点をイメージすることができませんでした。

 

どうしても白帯という実物の存在感に負けて、そこに意識が引き寄せられてしまうんです。

 

また、サーブに限ってはなぜか弾道でイメージすることも上手くいかないんです。

 

であればいっそのこと、白帯を狙うことを基準にするという逆転の発想をしてみようと思ったのがこの発想に至った経緯です。

 

また、前の投稿に登場した仲間からその試合の後こう言われていました。

 

「宮田さんがフォルトする時のスイングは打点直後にスイングが小さく畳まれるようなイメージになってます(結果ネットミスに)。

 

1stサーブがそうなると2ndサーブもそうなることが多いのでダブルフォルトを予測できます笑

 

なので、基本的にスイングが小さくならないように、打点後さらにラケットヘッドが自分から遠ざかっていくようなイメージになるといいと思います」

 

これは言われて納得でした。

 

というのも実は、自分でもダブルフォルトを予感してしまう時はまさに1stのイメージが悪い時だからです(その予感がしたら構え直せばいいという話ももちろんあると思っています)。

 

さらに、自分が意図せず、打点直後にラケットヘッドが遠ざかっていくような違和感があった時のボールの軌道が思いのほか持ち上がって良いなと思うことがあったからです。

 

この話もあって前述の「ネットの白帯に設定した基準点をラケットヘッドが越えていくような感覚で振り抜く」という答えに辿り着きました。

 

壁で打つ限りは悪くなさそうなので、次のオンコート練習でも試してみようと思います。

 

そして今日はこのサーブの壁打ちで、もうひとつ面白いことに気づきました。

 

繰り返し前述の感覚を確認するように打ってみたところ安定して良いサーブを再現し続けることができたんです。

 

ただ、です。

 

真の課題は、試合の大事な場面でこのサーブを打ち切ってポイントを取り切れるか、です。

 

そこで、ポイントを意識しながらこのサーブを打ってみました。

 

設定したシーンはSFM、このサービスゲームをキープしたら勝ちという場面。

 

次の川崎市民40SのSFの想定なのでショートセットルール、1stセットを取った後の2ndセット32。

 

イメージ通り打てたら自分のポイント、大きめにズレたら相手のポイントとします。

 

すると、40-15とかでやっぱり力みました。力むと見事に基準点よりも下にボールが飛んでネットミスとなりました。

 

つまり、サーブの再現性が弱い原因は、感覚的なものだけでなく、脳の作用による力みもあるということです。

 

ポイントを数えながら打ち込むこの練習はまた近いうちに必ずやりたいと思います。

 

それではまた!