死ぬとき笑う

だから、自分に正直に、自分のために。

息子が勉強好きになるまで

昨日の記事で、人は良くも悪くも洗脳しながら生きている生き物だよね、良い洗脳ってあるよね、それが自己肯定感のもとだと思う、という話をしました。

 

その中で、今小5の息子は勉強好きに育った、それには妻の働きかけが大きく影響しているとも書いたので、今日は妻がどんなことをしてきたかを紹介します。

 

もちろん、洗脳だけで子どもが勉強好きになった訳ではないので、それ以外の話も出てきます。

 

まずは息子自慢から笑

 

息子は本当に心から勉強が好きで、今はすっかり中学受験という挑戦を楽しんでおり、塾内では上から数えて5本の指に入り、偏差値も月3回あるテストでいつも60〜70、いわゆる難関校を目指し、言われなくてもいつでもどこでも勉強する少年です。

 

「俺、天才だから」とよく言っていて、最近は算数オリンピックにも挑戦するとかしないとか。

 

ちなみにサッカーではレアル・マドリード・ファンデーションのスクールの選抜クラスに所属しています。

 

これらは当然、私から見てもすべてが尊敬するレベルで、私からするとトンビが鷹を産んだと思っています。

 

しかし、妻はそう思ってはいません笑

 

ここからが本題です。

 

妻は、「私の子どもなのだからそうなっても何も不思議ではない」と言う人です。

 

それでも、勉強好きだった妻の小学時代よりも圧倒的に息子の方がレベルが高いことは認めています。

 

まず前提として、ここまでの話がとても重要なのだろうと感じています。

 

妻自身がもともと勉強好きで(仕事も大好きで)、自己肯定感がめちゃくちゃ高く、無条件で我が子は頭の良い子になると思っているけど、自分より息子の成績の方が上ということもあり、息子のことを心から尊敬しています。

 

とはいえ、実際に頭の良い子になるかは親の影響が大きいこともわかっていて、自分なりにどうすれば息子が勉強好きに育つかを考え、その答えを見出せています。

 

やっていることを箇条書きにすると以下です。

 

保育園時代

  • 日常的に何かを覚えることを遊びのように楽しむ
  • 「これ何?」というクイズ形式ではなく「犬がきたよ」と答えを与える形式
  • 息子が自ら「いぬ〜」と言い出した時に「そうだね!犬だね!可愛いね」とさらに新しい言葉を付け加えながらそこで盛り上がる
  • 息子が話しかけてきた時はどんな時も絶対無視しない
  • 息子の「これ何?」「何で?」にすべて真面目に、大人に話すような回答をする(わからない時は真面目に一緒にあれこれ考える)
  • 息子がする自慢話にはすべて「へぇー!スゴーい」で応える
  • 息子が知ったことを教えてくれる時はすべて「へぇー!そーなんだ。教えてくれてありがとう」で応える
  • テレビはニュース以外付けない
  • 私も妻も運動好きで文武両道が大前提のため週末は私に外遊びを強制(4才以降は主にテニス)、習い事は水泳や体操(何をやるかはあくまでも本人の意志を最優先)
  • いろいろな習い事を体験する機会を与え、やりたいと言えば初めて、最低半年はやらせて、その後はやめたいと言えばやめる感じ(ただし、指導者の人格や指導力は妻が選別)
  • 市販のドリルを遊び感覚で親子で一緒に楽しむ(「面白そうだからやってみよう」と提案はするけど無理やりやらせることは絶対せず、子どものペースを最優先)
  • 「〇〇が□□なんだって〜。スゴいね〜」といった感じで知らなかったことを知ることが楽しいということを日常の会話で体験させる

 

小学校入学後

  • 妻の会話はほぼすべてリアル世界の日常の至る所に転がっている社会や理科の授業に出てきそうな話を楽しく
  • 毎年海外旅行に連れて行きやはりさまざまな世界を経験させる(保育園時代から、コロナ禍は国内旅行)
  • スポーツはやりたいだけやらせる(小2の時にテニスからサッカーに転向)
  • 週末は毎日のように親子で本屋に入り浸り漫画以外の本なら何でも欲しいものを買い与える(本屋では別行動で親もよく本を読む)
  • 買った本が家にたくさん置いてあっていつでも手に取れる環境を作る
  • 小3の頃は既に勉強好きが芽生えていたため公文に通わせてみたが、ただひたすら解くのがつまらないという理由で辞める
  • その後、塾に通わせたら「先生が楽しい!」となりハマる(この頃はまだ中学受験はまったく考えず、コロナ禍で学校の授業も少なかったこともあり、ただ勉強したい欲を埋めるのが目的)
  • iPadでゲーム・YouTubeも与えたが制限時間を守れなくなり一切禁止に
  • iPadもフル権限与えたが結局申請承認制に変更
  • 許可するツールはクリエイティブ系のみ(プレゼン資料作成、漫画作成、ノート作成、動画編集など)
  • ネットも自由に使えるノートPCは与える(iPadの制限以降それで時間を浪費することはない)
  • 小4になると塾で初のテストがありそこで妻を驚かす偏差値と順位を叩き出し、その時の妻の「この成績は本当にスゴいよ。ママが子供の頃にどれだけ頑張っても取れなかった成績だよ。これは普通じゃない」という反応は素だった(けど、こういう大人を驚かせたという経験が子どもの人生を変えることも知ってる)
  • 人間には価値を創造する人と価値を浪費する人がいて価値を想像する人の方が楽しいしお前はどう考えてもそっち側の人間と説く(同時に自分も仕事を楽しみそっち側で活躍する姿を日常的に見せる)
  • 勉強とは世界を広げる旅で世界を広がれば広げるほどやりたいこと=価値想像ができるようになると説く
  • 小5になってからは、勉強好きは小中高まででとことん世界を広げて(知識を増やして)、大学に入る頃からそれを元に今までにない新たな価値を創造していく(大学以降は勉強ではなく価値創造をするために生きる)と説く
  • 「校則がないって先生が生徒を信頼しているってことだよね」など、難関校の良いところを話題にする割合を増やす

 

などなど、あげたらキリがないのでこの辺でやめておきます。

 

書いてみて思ったのですが、これ、簡単に真似できることではないですね。

 

妻の想像を遥かに超える息子も、そのお膳立てをする妻も、ただただ尊敬するばかり。私は一緒にいるだけですが、一緒にいれて幸せです。

 

ふたりともありがとう。

洗脳というライフハック

洗脳というと悪い話をイメージする人もいるかもしれませんが、それを応用すれば自分の人生を良い方向に向かわせることもできるよねというポジティブな話なのでご安心ください。

 

自分のことを良い方向に洗脳することは重要なライフハックのひとつだなと以前から考えていたので今日はそれについて書きたいと思います。

 

生活ハックというよりは人生ハックだなと。

 

育児をしていても、優勝を目指してテニスをしていても、コロナ禍の大衆の動きを見ていても、つくづく人間は、良くも悪くも洗脳されながら(あるいは、洗脳しながら)生きている生き物なんだなと思います。

 

今小5の息子は勉強&サッカー大好き少年で、塾内では上から数えて5本の指に入り、偏差値も月3回あるテストでいつも60〜70、サッカーではレアル・マドリード・ファンデーションのスクールの選抜クラスに所属するという、親もびっくりするほど自慢の息子なのですが、彼の自己洗脳力もやはり高いと感じます。

 

また、彼の場合はそれ以前に、妻の息子洗脳力が高いという背景があったりもします。

 

なんだかんだ言って、やっぱり自己洗脳よりも他者からの洗脳の方が強く、特に親の影響は大きいと感じています。

 

それは妻と息子を見ていても思いますし、テニススクールでジュニアのコーチをする際に見る親子関係を見ていても思います。

 

子どもは、まず親に洗脳され、その後、親に洗脳されたように自分を洗脳するようになるんだなと。

 

妻がどのように息子を良い方に洗脳しているかや、よく見かける悪い方に洗脳する親の具体例などはまたそのうち書きたいと思います。

 

また、自分がテニスをしていて感じるのは、同レベルまたは格上の選手と競り合い勝ち切るためには「自分ならやり切れる!勝てる!」と洗脳することの必要性です。

 

自分を信じる力とも言い換えられると思います。

 

特に格上の相手との試合ではその洗脳がないと「あぁ、やっぱダメかも」と弱気な自分が顔を出すようになります。

 

「根拠のない自信」もある意味洗脳で馬鹿にはできないとても重要で大切にすべきもと考えています。

 

それはほぼ「自己肯定感」と同じで、自己洗脳力が高い人が自己肯定感のある人だとも思います。

 

それから、コロナ禍で思うのはマスコミに洗脳された人々です。

 

「新型コロナはかかったら大変」

「ワクチンは打つもの」

「マスクはするもの」

 

これに対する反対意見を言おうものなら非国民とまで言われてしまいそうな雰囲気さえ感じます。

 

コロナ禍を経験したことで、人はある意味簡単に洗脳されてしまうものなのだと改めて理解することができました。

 

特に、知識のない人、意志のない人、考えることが苦手な人は簡単に騙されてしまうのだなと。

 

そして同時に、賢い人ならこれを応用して、自分を良い方向に洗脳することができるなと。

 

息子はまさにそれで、「俺、天才だから」とよく言っていますし、「そうだな」と親もそれを認めています。

 

一方で、失くし物などはよくするのでそんな時は「お前はバカか。何度やったら気が済むんだ」とバカにすることもあります笑

 

あ、そうか。

 

これからは、「お前は失くし物をしない男」と息子を洗脳していこうと思います!笑

強くなるとは

私が本気で優勝を目指してアマチュア選手活動を始めてわかったことのひとつに「強くなるとはどういうことか」があります。

 

自分が少しずつ強くなっている、あるいは成長しているという実感は、正しい努力を続けていれば日常的に得られるものです。

 

今日の話はそれとは少し違います。

 

例えば、子どものうちは、実質的に身体も大きくなり、知識も増えていき、できることも増えていく、本当の意味での成長をしています。

 

保育園時代と小学時代や小学時代と中学時代の自分を比較すれば、そこには大きな差があります。

 

それは「段違いの成長」とも言えると思います。

 

今回私が話したいのはこの段違いの成長についてです。

 

当然、社会人になる頃には身長もとまり、そういった段違いの成長を経験する機会は減ります。そして、歳を取れば取るほど段違いの成長をしていた若い頃の感覚を忘れていきます。

 

少なくとも私は30代後半頃にはすっかり忘れていました。

 

「死ぬまで成長しつづける」と考えることはありましたが、それはコツコツとほんの少しづつでも、というイメージでした。

 

そもそも「飛躍的な成長は大人になってから期待できるものではない」と無自覚に思い込んでいたようにも思います。

 

ところが、アマチュア選手活動を始めてから、その段違いの成長ができたと思えた瞬間があったのです。

 

その瞬間とは、「同じ志を持つ、よりレベルの高い人たちの仲間に入れてもらえた時」でした。

 

これは、例えば小学校から中学校に進学する時の感覚にとてもよく似ていました。

 

自分のレベルが上がり、ステージがひとつ上に変わり、付き合う人たちも変わっていったのです。

 

そうなったきっかけは、茅ヶ崎市選手権シングルス年齢別で優勝したことでした。

 

優勝した時にももちろん「自分は強くなった」と感じましたが、今回の話はそれではないのです。

 

「そうか!強くなるとはこういうことなのか!」

 

そう感じたのは、優勝したことで、全日本ベテラン選手権に出るような人に声をかけてもらえて、仲間に入れてもらえた時なのです。

 

仲間に入れてもらった時に初めて、「あぁ!強くなるってこういうことなのか!」と学んだのです。

 

強くなるとステージを変えるチャンスが訪れます。その流れに逆らわずに乗ること。それが強くなるということであり、さらに強くなるために不可欠なことであると、この経験を通して理解することができました。

 

さらにこれは、逆も言えると考えています。

 

ステージを変えれば強くなれます。

 

強くなりたければ、環境を変えることを考える必要があるということです。

 

伸び悩みやマンネリ化を感じていればなおさらでしょう。

 

プロの選手がコーチを変える時なども、このようなタイミングであることが多いように思います。

 

昨日の投稿で、私もついにJOPのベテラン選手登録をしたと報告しましたが、それもひとつです。

 

強くなりたければ、より上のステージに立つ。上のステージに立てるチャンスは逃さない。

 

もしこれを読んでいる方の中に伸び悩んでいる方がいれば、これを意識してみてはいかがでしょうか。

JOPベテラン選手登録

今日、ついにベテラン選手登録をするために郵便局に行きました(執筆時2022年5月2日)。

 

そして、6月に開催される神奈川オープンにエントリーする予定です。

 

とはいっても、今はまだ「ランキング上位を狙って全日本ベテラン行くぞ!」とはなっていません。

 

目標はあくまでも神奈川県選手権シングルス年齢別優勝です。

 

ランキングも意識しながら本腰を入れて挑戦するのは50代か60代になってからと考えていました。

 

40代の今は息子との時間も大切にしたいのと、仕事を休んでまで挑戦する気にはなれないためです。

 

それでも登録することにした理由は1つです。

 

「経験値を少しでも上げておく」

 

きっかけは土曜日に練習してもらっているベテラン選手のひとりで昨年の全日本ベテランでベスト4にもなっている方の一言です。

 

「いや〜、その時になってから始めても今のトップ選手たちに追いつくのは難しいと思いますね〜。(彼らは今もその時も努力を続けているので)宮田さんも今からやれる範囲でやっておいた方がいいですよ」

 

ド正論。彼らと練習させてもらえてる今のうちに、少しでも経験しておこうと思い登録することを決めました。

本当に大切な時間を大切に生きる

最近、iPhoneのTwitterとYouTubeのアプリを削除しました。さらにFacebookのプッシュ通知設定を最小限になるよう変更しました。

 

理由は、もっと、本当に大切な時間を大切に生きようと決めたからです。

 

その際、iPhoneのメモアプリで以下の整理をしました。

 

自分にとって本当に大切な時間とは?

(以下、優先順)

 

1. 家族との時間

少しでも長い年月、穏やかに、妻・長男と一緒にいること。

  • 妻・長男と一緒にいる時間
  • テニスを含む健康を維持するためのすべての時間

 

2. テニスに打ち込む時間

優勝を目指して試合に挑むこと。

  • 同じ価値観でテニスをする仲間との時間
  • カラダ作りのためのすべての時間

 

3. 仕事に打ち込む時間

尊敬する会社のCEOの理念に基づき会社の未来に貢献すること。

  • 業務時間
  • 人として成長するための時間

 

4. 価値創造のための時間
会社員としてではなく、個人として、人がお金を払ってでも欲しいモノを世に提供すること。

  • フォロワー数を意識しながらSNSで情報発信する時間

 

優先すべきトップ3には、Twitterをする時間も、Facebookを無駄に眺める時間も、YouTubeをダラダラと観る時間も、情報発信する時間も、含まれていません。

 

SNSなどの運用は、主に4のための活動です。

 

現状(2022点4月3日時点)は、この中で一番優先順位の低い4に多くの時間を使っていないか?

 

というか4は、長男が家を出てからでも遅くないのではないか?

 

そもそも、4は、1〜3を極めた先に見つかるものなのではないか?

 

そうかもしれない。

 

4を実現できるほど、今は1〜3すべてに集中しよう。

 

すべての時間を1〜3のいずれかのために使おう。

 

これからは、「今やっているこれは、1〜3のどれだ?」と常に確認する。

 

ここまでが、メモアプリで整理した内容です。

 

Facebookは両親とのグループで家族の近況報告をし合っているため今も使っていますが、それ以外の情報を眺めることはほとんどなくなりました。

 

Twitterは自分の学びのアウトプットの場としても使っていましたが、性格なのかツイートするたびにフォロワーの反応が気になってしまい、気づくと無駄にダラダラとタイムラインを眺めるという沼にハマる自分がいるため思い切ってやめることにしました。

 

YouTubeはただ時間の浪費をしている割合が多かったのでこれもやめました。

 

これは是非みんなにもやってもらいたいのですが、想像以上に自由な時間が増えます。

 

私の場合、家族やテニスに使う時間がとても増え、その上さらに、自由に使える時間があることに気づきました。

 

今はその時間を、自分の成長のため、学んだことのアウトプットのため、このブログの執筆に使っています。

 

Twitterとは異なり投稿に対する反応が可視化されない設定にしたことで、余計なことを気にして無駄な時間を過ごすこともなくなりました。